家紋のブログ

家紋あれこれ

会社勤務の頃、業務上どうしても家紋を覚える必要がありました。
現役を離れて数年が経ち、ウォーキング中にふと見上げた蔵の家紋に昔の記憶が甦りました。
お寺や神社、旧家の蔵、商店の看板やのれん、お墓など見て歩いています。
学術的な難しい事は解りません。あくまでも見て楽しむ。
珍しい家紋に出あった時の嬉しさ、そんな価値観を共有出来る方がいれば嬉しく思います。

家紋四方山話のブログ記事

家紋四方山話(ムラゴンブログ全体)
  • 家紋四方山話(大河ドラマ)

    大河ドラマも三話目に入りましたね。 その三話に始めて出た家紋について考察します。 岡崎城の陣幕に、三話めにしてはっきりと松平家の家紋が描かれました。 ただこの家紋も家紋資料にはありませんので、私が作図して紋名も私が付けました。 まあ当たらねど遠からず、というレベルで見て下さい。 時代が混沌としてい... 続きをみる

  • 家紋四方山話(大河ドラマ)

    大河ドラマ「どうする家康」始まりましたね。 ドラマの内容や出演者については、ブログ村にも色々な投稿があるでしょうから、 そちらはお任せして、私のスキルを活かして、 ドラマに出て来る家紋について考察したいと思います。 ドラマの中では動きが早かったり一瞬だったりして、 家紋などは見過ごす事の方が多いで... 続きをみる

    nice! 2
  • 家紋四方山話(時代劇)

    映画やTVで時代劇を見られる方は多いと思われます。私もその一人です。 話の中心の殆どは、武士武家社会で進んで行きます。そこに出て来る家紋は兵士の旗指物や陣地陣幕に描かれて家紋や、江戸時代では武士の着物に描かれている家紋です。 上図の様に、庶民の日常の中の家紋が多く出て来る時代劇は少数です。 勿論、... 続きをみる

    nice! 1
  • 家紋四方山話(大成武鑑)

    前回より引き続き、大成武鑑より引用しました。 今回も独自紋を取り上げました。これぞ本当の独自紋です。 この様な紋を文字紋と言いますが、文字紋は角字以外は基本となる文字はありません。 家紋でなくても、一つの文字に色々な書体があり、それに加えて手書きを入れたら際限のない書体数になります。 また同じ書体... 続きをみる

  • 家紋四方山話家紋(大成武鑑)

    今回は大成武鑑なるものについてお話します。 ざっくりと言うと、江戸時代の江戸城下の旗本や大名のガイドブックです。 購入閲覧に制限は無く、誰でも手に入れ見る事が出来ました。 正保元年(1644)~明治元年(1868)ほぼ200年間、改稿しながら刊行しました。 須原屋茂兵衛・出雲寺万次郎の二人の版元が... 続きをみる

    nice! 2
  • 家紋四方山話(見聞諸家紋)

    前回に引き続き「見聞諸家紋」より、今回は鳥以外の生物を考察してみました。 生物を家紋とするのかは、その生物の形や動きにあやかろうとする様です。 六点取り上げましたが、どれも現在の家紋資料には同図はありませんので、資料のなかで一番近いと思われる図を掲載しました。 四点は家紋資料のままで、二点は家紋資... 続きをみる

    nice! 2
  • 家紋四方山話(見聞諸家紋)

    今から560年程前に始めて作られた、「見聞諸家紋」帖から今回は「鶴」紋を選びました。 当時は庶民には家紋とは縁のない、公家や武家だけの世界です。 家紋が一気に広がったのは江戸時代です。徳川幕府は「葵」紋以外は何らの規制はしませんでしたので、士農工商に関係無く、色々な家紋が意匠されました。 「鶴」紋... 続きをみる

  • 家紋四方山話(東山殿紋帳)

    今回も続いて東山殿紋帳より器物紋を紹介します。今回は生活具や遊具です。 550年程前に描かれた武家の家紋ですから、紋帳に出て来る図柄は当時の一般庶民の生活とは縁のないものばかりです。 「檜扇」紋は檜を薄くして扇にして、そこに色々な飾りを着けた扇の事です。 これには官位や性別、年令などにより板の枚数... 続きをみる

    nice! 2
  • 家紋四方山話(東山殿紋帳)

    前回に続き東山殿紋帳よりの家紋です。 今回はその中でも器物紋をご案内します。 おおよそ550年前の日本で最初の家紋帳の意匠には当時の暮らしが垣間見ます。 この時代には既に高度の技術が武具などにあった事が紋帳から読み取れます。 ここでは家紋を使用する武家については省略します。 鉸具(かこ)と読みます... 続きをみる

    nice! 1
  • 家紋四方山話(東山殿紋帳)

    室町幕府八代将軍足利義政の時代の中で、1467年~1470年の間に書かれたという、日本最古の家紋帳です。上図はその冒頭に描かれて家紋です。現存する本は28冊です。 そんな500年前の貴重な本を私が手するわけがありません。これは国立国会図書館デジタルコレクションからダウンロードした資料です。 「二引... 続きをみる

    nice! 1
  • 家紋四方山話(鬼)

    節分は過ぎてしまいましたが、節分には欠かせない鬼について、家紋の中の鬼について考察します。鬼は「強い」「悪い」「怖い」「大きな」「物凄い」という様なイメージで語られている様です。日本各地に溢れる程の鬼にまつわる話がありますので、特定な定義は無いようです。その事を踏まえて見てみますと、まず家紋の中に... 続きをみる

    nice! 1
  • 家紋四方山話(江戸古文書)3

    引き続き日光社参についての家紋考察です。 私は歴史については研究家ではありませんので、目録に出て来る各役職についての詳細は解りませんのでここでは説明は省きます。 しかし家紋について調べていると、色々な事が見えきて面白いです。 ※松平和泉守 松平家は日本中の各地に居まして、石高は上から下まで多々あり... 続きをみる

    nice! 1
  • 家紋四方山話(江戸古文書)2

    前回に続き日光社参についてです。 江戸時代に日光社参は19回行われています。その内16回は1663年四代家綱までで、1843年の家慶までの間の180年間に2回行われただけです。家康公の命日ですから毎年行くのが当り前に思いますが、なぜ行かなかったのか、それは一に財政難が大きな要因です。それに将軍や家... 続きをみる

  • 家紋四方山話(江戸古文書)

    四月十七日の徳川家康公の命日に合わせて、天保十四年四月に行われた、徳川幕府最後の日光社参に対して全国各大名家の役割目録です。 上図はその冒頭の頁です。八十二頁に渡って手書きで書かれています。 本は小さく今でいう文庫本ですかね、懐とか袖に入れて持ち歩いたのでしょう。 8泊9日の行程で35の役を各大名... 続きをみる

    nice! 1
  • 家紋四方山話(松竹梅)

    お正月に相応しい家紋を取り上げてみました。 どちらも通称は「松竹梅」で資料に載っています。 下の長ったらしい名は、それぞれ部の名称を表す為に、私が勝手に付けました。 見流して下さい。 この様に組み合わせの意匠は、上からか外からかでいい表します。 ではどの名称にて出ているのかという事ですが、各資料に... 続きをみる

    nice! 1
  • 家紋四方山話(花札)

    その昔ポルトガルから持ち込まれたトランプが起源だと言われている花札です。 図案は季節の植物や生き物そして和歌からも影響を受けていると言われています。 その花札を取り上げてみました。今は12月、花札の12月は桐札ですね。 家紋でも桐紋は「五三の桐」「五七の桐」豊臣秀吉の「太閤桐」と家紋のベスト10に... 続きをみる

    nice! 3
  • 家紋四方山話(忠臣蔵)

    この時期になると話題に出るのが忠臣蔵です。 日本人なら皆が知っている江戸時代の大事件ですね。 それなので忠臣蔵に関する情報は出尽くしています。 今さら新しい発見や説は無いようです。 この溢れる情報は中には、間違っているものいい加減なものも多数あります。 上図は忠臣蔵・浅野内匠頭・浅野家・討入り等で... 続きをみる

    nice! 3
  • 家紋四方山話(大河ドラマ)

    現在放映中の大河ドラマについて少しお話します。 主人公の渋沢栄一の渋沢家は「丸に違い柏」、栄一の師である尾高惇忠の尾高家は「丸に木瓜」と特に珍しい家紋ではありません。 注目したのは、若き栄一が千代と逢っていた諏訪神社に飾ってあったのぼり旗です。 柏に似ていますが葉のふちに凹凸がありません。それと家... 続きをみる

    nice! 2
  • 家紋四方山話(映画の中の家紋)

    前回に続き、映画「どら平太」での家紋です。 映画の冒頭に、城内にて平太が居並ぶ家老を前に挨拶するシーンです。 そこに出て来る家老達の家紋です。 家老の名と俳優の名と家紋がどうも一致しないので省略しました。 城代家老の外は、外郭が丸付き紋になっています。 外郭紋にもう少し変化があれば、家紋的には面白... 続きをみる

    nice! 4
  • 家紋四方山話(映画の中の家紋)

    今日は、2000年公開の映画「どら平太」での家紋についてです。 監督市川崑、主演役所広司、ベルリン国際映画祭ベルリナーレ・カメラ賞受賞。 内容は痛快娯楽時代劇ですので、実在の人物はいません。 よって家紋も歴史考証等はなく、家紋資料からに考えたと思われます。 城中の家老や武士、やくざの親分など家紋が... 続きをみる

    nice! 3
  • 家紋四方山話

    大相撲。今やっていますね。 私の故郷の力士、北勝富士、好調ですね。 郷土の力士が活躍するのは、誰でも嬉しいものですよね。 今日は相撲でも力士の話ではなく、行司の話です。 衣裳に注目して下さい。皆さん派手な衣裳で、家紋も色々です。 明確な家紋ではない方もいますが、家紋と判る衣裳の方が多い様です。 T... 続きをみる

    nice! 3
  • 家紋四方山話(似た家紋)

    一言で紛らわしい。まあ似た家紋ですから当たり前ですか。 目は結目紋といいます。中心の四角が結目で、その結目の寸法を奇数で割当てたのが、 割り四つ目です。 この図ならなんとか識別できますが、創作物の中での家紋は、これほど厳密ではありませんのでその場での判別は殆んど困難ですね。 菱紋も紋名は違いますが... 続きをみる

    nice! 2
  • 家紋四方山話(似た家紋)

    花菱・花角・唐花 名前だけでも紛らわしいのに、図も似たり寄ったり。 花びらの枚数、意匠の特異性などはこれも同じようなもの。 共通して言えるのは、花びらの先が丸く出ている事。でもそれでは市中で見た時に どの家紋だか判別出来ませんよね。 それに家紋を描いた、作り手によっては図の様に正確には描かれていま... 続きをみる

    nice! 1
  • 家紋四方山話

    ここに取り上げた本は、1953年初版の家紋のバイブル的な本です。 私の持っているのは1994年57版で現在は何版かは解りませんが、出版は続いています。 会社勤務時代の最後の紋帖ですが、これは4冊目だと思います。 というのも、営業で日々使うと頁がバラバラになってくるのです。 なぜこの紋帖を使うのか。... 続きをみる

    nice! 2
  • 家紋四方山話

    ここに取り上げた家紋は、壱万種を超える中で希少な家紋です。 女紋、分家紋と明示されているのは、この2紋だけです。 黒田家。皆さんご存知の、大河ドラマにもなった黒田官兵衛の家系ですね。 黒田家でこの女紋が何時からどの様に、使われたのか。 私は郷土歴史家ではないので、詳細は解りませんが、黒田藤と同じ藤... 続きをみる

    nice! 3
  • 家紋四方山話

    上図に家紋を10種取り上げました。これは私が家紋に関わって40数年の経験から、 一般的によく見る家紋の陰紋を選びました。 なので、いわゆる家紋ベスト00ではありません。 学者と言われる方の本やネット等で、家紋ベスト00を調べても大同小異で、どれ が確かか解りません。それにベスト00に選んだ根拠は、... 続きをみる

    nice! 2
  • 家紋四方山話

    著作権は50年が経過すると、権利が無くなります。 今ある家紋の殆んどは50年以上前に意匠されたもので、なかには 500年以上前の紋もありますね。ですのでその殆どの家紋は著作権は消滅 しています。しかし公的機関の紋章や歴史的に著名な家紋は、法的に問題 が無いかどうか調べてから、使用して下さい。 例え... 続きをみる

    nice! 4
  • 家紋四方山話

    現在ある家紋は10.000種以上で、正確な数は誰も解りません。 学会も日本標準もありませんし、数を調べてもあまり利はありませんからね。 なぜこんなに種類が多いのか。家紋の中でも多いのが植物系の紋です。 上図の柏紋。代表的な紋です。三つ柏が基本で、形は240種程あります。 丸がある紋を多く見ると思い... 続きをみる

    nice! 5