家紋のブログ

家紋あれこれ

会社勤務の頃、業務上どうしても家紋を覚える必要がありました。
現役を離れて数年が経ち、ウォーキング中にふと見上げた蔵の家紋に昔の記憶が甦りました。
お寺や神社、旧家の蔵、商店の看板やのれん、お墓など見て歩いています。
学術的な難しい事は解りません。あくまでも見て楽しむ。
珍しい家紋に出あった時の嬉しさ、そんな価値観を共有出来る方がいれば嬉しく思います。

家紋四方山話(東山殿紋帳)

前回に続き東山殿紋帳よりの家紋です。
今回はその中でも器物紋をご案内します。
おおよそ550年前の日本で最初の家紋帳の意匠には当時の暮らしが垣間見ます。
この時代には既に高度の技術が武具などにあった事が紋帳から読み取れます。
ここでは家紋を使用する武家については省略します。


鉸具(かこ)と読みます。これは馬具の鐙(あぶみ)頭部を意匠して、中に雁金を描いた家紋です。一見すると何を表しているか判りません。漁具のようにも見えますね。
当時の鐙です。

轡(くつわ)は馬の口に銜えさせて、手綱と繋ぐ金属の馬具です。
これは「轡」紋では初期の写実的な意匠になっています。
後に丸に十字の部分だけ(下図参照)を意匠したものに変わって行きました。薩摩藩島津家の轡紋が有名です。この意匠は子供の玩具に見えるのは私だけでしょうかね。
当時の轡です。

合子箸(ごうすはし)合子とは蓋の付いた器の事です。
早く言えば、蓋付きのお椀と箸という事です。ただ箸は足利氏の二つ引両紋からではないかと言う説があります。何気ない日常の道具を意匠して家紋にしてしまう処に驚きがあります。


この「釘抜き」は現在の釘抜きとは大分違います。実はこれは釘抜きではなくて、釘を抜いた後の座金なのです。そして当時の釘は四角の楔形をしていましたので、中が四角になっているのです。「九城抜き」くぎぬきと言い、九つの城を抜くという縁起から、昔から武家に好まれた家紋です。
「釘」紋です。