家紋のブログ

家紋あれこれ

会社勤務の頃、業務上どうしても家紋を覚える必要がありました。
現役を離れて数年が経ち、ウォーキング中にふと見上げた蔵の家紋に昔の記憶が甦りました。
お寺や神社、旧家の蔵、商店の看板やのれん、お墓など見て歩いています。
学術的な難しい事は解りません。あくまでも見て楽しむ。
珍しい家紋に出あった時の嬉しさ、そんな価値観を共有出来る方がいれば嬉しく思います。

家紋四方山話(江戸古文書)3

引き続き日光社参についての家紋考察です。
私は歴史については研究家ではありませんので、目録に出て来る各役職についての詳細は解りませんのでここでは説明は省きます。
しかし家紋について調べていると、色々な事が見えきて面白いです。


※松平和泉守
松平家は日本中の各地に居まして、石高は上から下まで多々あり分家も多数ありますで、皆が「三つ葵」ではありません。ここでは「蔦」紋になっています。
ここ三河西尾藩(愛知県西尾市)は、市川崑監督の映画「どら平太」のモデルになったところだと言われています。このブログ内で映画の登場人物の家紋考察がありますので見て下さい※真田豊後守
前記の真田信濃守の養嗣子でしたが、この日光社参の翌年に若くして亡くなり、藩主にはなれなかったのです。しかし親子しての役職ですから流石に譜代大名ですね。
※青山大和守
「青山菊」は青山家の独占紋でして、郡上市の皆さんには馴染みの家紋ですが、他の地域では殆んど目にする事はありません。
菊は十二枚で外側は菊の葉のようですが、これとよく似た家紋があります。
 抱き菊の葉に十六菊 こちらも他の青山家で使われたという記述があります。

  

※松平市正
「杵築笹」「きつつきささ」と読みこれも杵築藩の独占紋です。
 ただ紋名からして笹の上はお餅に見えなくもないですね。
  雪持ち笹  の変わり紋かと思われます。笹の上が雪です。

※井伊掃部頭(いいかんものかみ)
桜田門外の変で暗殺された井伊直弼ではなくて、前代の十四代彦根藩主井伊直亮です。
家紋はよく知れた「彦根橘」で「井伊橘」ともいいます。井伊家は「井筒」紋共によく知られています。
 丸に橘  が一般的に使用されていますが、僅かですがその違いを見て下さい。

御側衆
※白須甲斐守
ここでは一重亀甲と表示しましたが、「六角違い」とも表示します。
この様に家紋では同じ意匠で複数の表示があるのは多々あります。
※新見伊賀守
「新見芦」「しんみあし」と読み徳川家康より賜った新見家の独占紋です。
大阪奉行を務めた後に将軍御用御側取次になった新見正路のようです。
当時外国奉行を務めていた新見豊前守正興も同じ「新見芦」です。
芦の葉一枚だけを意匠した、ちょと寂しい感じがします。
丸に抱き芦の葉  芦、葦ともいいますがこの意匠は写実的ですね。