家紋のブログ

家紋あれこれ

会社勤務の頃、業務上どうしても家紋を覚える必要がありました。
現役を離れて数年が経ち、ウォーキング中にふと見上げた蔵の家紋に昔の記憶が甦りました。
お寺や神社、旧家の蔵、商店の看板やのれん、お墓など見て歩いています。
学術的な難しい事は解りません。あくまでも見て楽しむ。
珍しい家紋に出あった時の嬉しさ、そんな価値観を共有出来る方がいれば嬉しく思います。

家紋四方山話(大河ドラマ)


大河ドラマも三話目に入りましたね。
その三話に始めて出た家紋について考察します。
岡崎城の陣幕に、三話めにしてはっきりと松平家の家紋が描かれました。
ただこの家紋も家紋資料にはありませんので、私が作図して紋名も私が付けました。
まあ当たらねど遠からず、というレベルで見て下さい。
時代が混沌としている時、家紋に限らず色々な事が目まぐるしく変わって行きます。
松平から徳川へと変わって行くのと同時に、この「三つ葵」紋も変わっていくと思います。


今川軍の駿府城に出て来た「今川赤鳥」紋。どの場面で出て来たか覚えていますか。
ドラマの冒頭の場面で、ほんの一瞬出て来ました。それもTV画面の右上に小さくです。
なのでNHKの文字が入ってしまいました。(笑)今川軍の旗の字ではありません。念の為。
歴史上も今川家の家紋として有名なのですが、三話めにしてようやく出たといところです。
この家紋は馬櫛を図案化して、そこから「垢取り」が「赤鳥」になったという説があります。
また今川家では女性が馬に乗る時に衣服が汚れない様に、赤垂とい布を掛けたので「赤垂」が「赤鳥」になったという説が伝えられています。ただ他にも諸説ありますので参考までに。


「水野沢瀉」紋。刈谷城の指物旗に綺麗に描かれています。
由緒ある家紋が早々に出て来ました。江戸時代の下総国結城藩水野家の家紋です。
天保の改革で有名な水野忠邦に繋がっています。そして徳川家康の母の実家ですから大大名です。そんな「水野沢瀉」紋ですが、別名「面髙」ともいい面目が立つという言いかたもします。また葉の形が鏃に似ているので「勝軍草」とも言い、縁起が良い事から多くの武家で使用されています。沢瀉は水性植物であることや水野家の字も含めて、葉の下の波形の線は水を表しています。
これからもどの様な家紋が出てくるか楽しみですね。