家紋のブログ

家紋あれこれ

会社勤務の頃、業務上どうしても家紋を覚える必要がありました。
現役を離れて数年が経ち、ウォーキング中にふと見上げた蔵の家紋に昔の記憶が甦りました。
お寺や神社、旧家の蔵、商店の看板やのれん、お墓など見て歩いています。
学術的な難しい事は解りません。あくまでも見て楽しむ。
珍しい家紋に出あった時の嬉しさ、そんな価値観を共有出来る方がいれば嬉しく思います。

家紋四方山話(時代劇)

映画やTVで時代劇を見られる方は多いと思われます。私もその一人です。
話の中心の殆どは、武士武家社会で進んで行きます。そこに出て来る家紋は兵士の旗指物や陣地陣幕に描かれて家紋や、江戸時代では武士の着物に描かれている家紋です。
上図の様に、庶民の日常の中の家紋が多く出て来る時代劇は少数です。
勿論、平和になった江戸時代だからの風景です。
上図で一つ共通な事がありますが、お解りになりますか。
全て色布に白抜きの家紋になっいています。のれんの色使いがいいですね。
それに家紋の種類も、街中ではまず見ない様な家紋で嬉しいですね。


遊郭「春乃屋」まっ赤なのれんに「横見梅」華やかさが、伝わって来ます。
遊郭「杉野屋」のれんの緑に「三つ追い杉」屋号との粋な計らいです。この杉ですが、これは杉の葉ではなく杉の木立を表しています。中の白い線が葉を表しています。
材木問屋「西海屋」のれんの色は桔梗の紫を表していますかね。
「桔梗」紋は多く使用されていますが、この「抱き桔梗」は珍しいです。
職人の背中に描かれている「隅立て違い厚つ角」。この場面はほんの一瞬です。
このドラマを見ている方の殆どは、この半纏の家紋は記憶に無いと思います。
でもたとえ一瞬であっても、しっかりと描いているのが嬉しいです。


庶民の話を主にした時代劇には、この様にカラフルな家紋が出て来ますので、今後に時代劇を見る際の参考にして下さい。