家紋のブログ

家紋あれこれ

会社勤務の頃、業務上どうしても家紋を覚える必要がありました。
現役を離れて数年が経ち、ウォーキング中にふと見上げた蔵の家紋に昔の記憶が甦りました。
お寺や神社、旧家の蔵、商店の看板やのれん、お墓など見て歩いています。
学術的な難しい事は解りません。あくまでも見て楽しむ。
珍しい家紋に出あった時の嬉しさ、そんな価値観を共有出来る方がいれば嬉しく思います。

家紋で遊ぶ(俳句)

     

今の季節に合わせて家紋に俳句を添えました。
この家紋は「朧梅輪」紋と「古木梅」紋を合せた創作家紋です。

家紋四方山話(大河ドラマ)


大河ドラマも三話目に入りましたね。
その三話に始めて出た家紋について考察します。
岡崎城の陣幕に、三話めにしてはっきりと松平家の家紋が描かれました。
ただこの家紋も家紋資料にはありませんので、私が作図して紋名も私が付けました。
まあ当たらねど遠からず、というレベルで見て下さい。
時代が混沌としている時、家紋に限らず色々な事が目まぐるしく変わって行きます。
松平から徳川へと変わって行くのと同時に、この「三つ葵」紋も変わっていくと思います。


今川軍の駿府城に出て来た「今川赤鳥」紋。どの場面で出て来たか覚えていますか。
ドラマの冒頭の場面で、ほんの一瞬出て来ました。それもTV画面の右上に小さくです。
なのでNHKの文字が入ってしまいました。(笑)今川軍の旗の字ではありません。念の為。
歴史上も今川家の家紋として有名なのですが、三話めにしてようやく出たといところです。
この家紋は馬櫛を図案化して、そこから「垢取り」が「赤鳥」になったという説があります。
また今川家では女性が馬に乗る時に衣服が汚れない様に、赤垂とい布を掛けたので「赤垂」が「赤鳥」になったという説が伝えられています。ただ他にも諸説ありますので参考までに。


「水野沢瀉」紋。刈谷城の指物旗に綺麗に描かれています。
由緒ある家紋が早々に出て来ました。江戸時代の下総国結城藩水野家の家紋です。
天保の改革で有名な水野忠邦に繋がっています。そして徳川家康の母の実家ですから大大名です。そんな「水野沢瀉」紋ですが、別名「面髙」ともいい面目が立つという言いかたもします。また葉の形が鏃に似ているので「勝軍草」とも言い、縁起が良い事から多くの武家で使用されています。沢瀉は水性植物であることや水野家の字も含めて、葉の下の波形の線は水を表しています。
これからもどの様な家紋が出てくるか楽しみですね。

家紋四方山話(大河ドラマ)

大河ドラマ「どうする家康」始まりましたね。
ドラマの内容や出演者については、ブログ村にも色々な投稿があるでしょうから、
そちらはお任せして、私のスキルを活かして、
ドラマに出て来る家紋について考察したいと思います。
ドラマの中では動きが早かったり一瞬だったりして、
家紋などは見過ごす事の方が多いです。
私見での考察ですが、ドラマを再度見る時に参考にして下さい。
沓掛城の「五七の桐」。丸根砦の「織田瓜」。岡崎城の「丸の内に二つ引き」。
この三点はわりと知られていますので、ここでは考察は省略します。
松平元康が兵糧を届けた大高城の「丸に三つ石」紋についてお話しします。
紋章学的には「石畳」といいますが、書籍等では畳は省略して石だけで表しています。
市松文様をご存知ですね。石畳文様ともいいます。単純な文様なので昔から衣類などに多用されています。ただこれを家紋とする武家は少ないです。
四角が石を表し、その数や配置で紋名とします。


松平元康の「三つ葵」らしき紋についてですが、この紋図は私が作りました。
劇中のこの紋は、水で染みていたり図のように馬上で揺れて動きが早く、はっきりと紋を見る事が出来ませんでした。そこで図を参考に作ってみました。
というのも、松平=徳川「三つ葵」紋との因果関係は、今だに歴史的な明確な答えは無いのです。諸説入り乱れていて、誰が何処でどの様な紋にしたのか解りません。
当時の三河地方の武家の間でも、「葵」紋は多く使われていたのです。
なのでドラマでもはっきりとした、演出は避けたのではないかと思われます。
「徳川三つ葵」と言えば、水戸黄門や徳川御三家の家紋として殆んど人が知っています。
それをあえてぼかしたのは、歴史的な背景からなのですね。
ちなみに「三つ葵」紋が御法度になったのは徳川吉宗の時代からで、家康の時代は使用は自由だったのです。


これからも大河ドラマの家紋について考察をして行きますので、参考にして下さい。

家紋見て歩き(瓦紋)

どの鬼が怖いと思いますか。
睨みを利かせる。とよく言います。
屋根の四方に睨みを利かせて、邪気を追い払う。
鬼は良くも悪くも、昔から大切にされている日本の伝統文化です。
今年一年の邪気を払う。の願いを込めてここに掲載しました。
お近くのお寺や神社の屋根をよく見て下さい。
鬼が睨みを利かせているのを見つけて、そのご利益を受けて下さい。
鬼のおかげで私は今年一年、大事なく過ごす事が出来ました。(笑)
いかに怖く見せるか、造り手の気持ちが伝わる鬼瓦ですね。
それと鬼の上に家紋があしらわれているのが多いです。
これも一緒に見て楽しんで下さい。

家紋見て歩き(のれん)

前回に続いて暖簾のお話です。前回はTVドラマの架空の暖簾でしたので、実際に見たものではありませんでしたが、今回は街で見た実際のものです。
暖簾は商家の軒先にあり、個人の家で玄関に暖簾を出している方はいませんよね。
商人ですから、無地の暖簾は殆んど見ません。何かしら意匠されています。
上図の暖簾も其々の商いに合わせて屋号紋が意匠されています。
この様に見て歩くのも楽しいですね。
それと意匠された屋号紋以外に別な視点でも見て下さい。
暖簾の切り分けと長さです。これも上図以外にも多種多様があります。
色々と見て歩きましたが、切り分けは奇数が多い様です。奇数の方が紋を真ん中にあしらう事が出来ます。それで多いのだと思います。
白布地に黒地紋、色布地に白抜き紋とありますが、白抜き紋のほうがやや多く見られまた。
「のれんを揚げる」
「のれんを守る」
「のれんを分ける」
「のれんに傷がつく」
「のれんに胡坐をかく」
暖簾は単なるお店の飾りではなく、そこには商人の信用と誇りが宿っているのですね。