家紋のブログ

家紋あれこれ

会社勤務の頃、業務上どうしても家紋を覚える必要がありました。
現役を離れて数年が経ち、ウォーキング中にふと見上げた蔵の家紋に昔の記憶が甦りました。
お寺や神社、旧家の蔵、商店の看板やのれん、お墓など見て歩いています。
学術的な難しい事は解りません。あくまでも見て楽しむ。
珍しい家紋に出あった時の嬉しさ、そんな価値観を共有出来る方がいれば嬉しく思います。

家紋見て歩き(神社紋)

今回は「巴」紋を取り上げましたが、始めにお断りしておきます。
この「巴」紋ですが、この意匠の由来は文献によると諸説あり、特定出来ません。
丸い方を頭細い方を尾という言い方も、特定の説に基づいた事でありここでは表現しません。
また向きについてですが、これも文献により左右両説あり、ここでは細くなる方の向きにしています。また紋の個々の名称も文献により多々あり、その中で相応しいと思うものを採用しています。


神社へ行くと圧倒的に多いのがこの「巴」紋です。
屋根飾り、水引幕、お賽銭箱、手水所、社務所、等々あらゆる処にあしらってあります。
そしてお祭りや演舞や街中にも溢れています。なので見慣れてしまい、気に留める人は殆んどいません。そして皆同じ意匠だと思っていて、その違いについて理解する人は殆んどいません。
上図での違いはその一部に過ぎません。
「巴」紋は当初は「古来左三つ巴」のような形で、それから上左図のように変わっていったという事のようです。また「流れ左・右三つ巴」の意匠は軒先瓦などによく見られます。巴が渦巻きを表し水を司る神様で、火除けの願いを込めてという事だそうです。これも諸説の一つです。
上図の六つの中で名の知れている神社は一つで、あとは地域の小さな神社です。